Rehabilitation
リハビリテーション室
リハビリテーション室
「あと一歩前へ」 あなたの気持ちに寄り添います
リハビリテーションとは
「リハビリテーション」(Rehabilitation)は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。病気や怪我をした時に機能回復だけでなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、体の不自由が残っても安心して生活ができるような社会を実現することが必要です。
今市病院リハビリテーション室では、病気や事故などで身体に障害や不自由さを抱える人、また加齢により身体機能が衰えた人などに対してリハビリテーションを行います。医師の指示の下、早期より行うことで基本的な動作や歩行・日常生活動作などの運動機能や動作能力の回復を図り、早期の在宅生活への復帰や仕事・スポーツ活動への復帰を目指します。
また、高齢化社会の到来と地域ケアのニーズの増大に対応し、当院では退院前訪問指導を実施して住居改善のアドバイスも行っています。市町村の各種担当者と連絡を取り合い、地域との懸け橋の役割を果たしています。
概要
理念
『主体』はいかなる場合でも患者本人とその家族である。
精神及び身体の不自由(障がい)が、『人』としての『価値』を低めるものではないとの認識を、患者本人及び家族とともに『共有』する。
さらに困難を克服するための『具体的な道筋』を示し、希望を与え、『新たな生活のステージへ共に挑戦する』。
スタッフ
理学療法士 | 6名 |
---|---|
作業療法士 | 6名 |
言語聴覚士 | 3名 |
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
特色
- 当院は急性期医療を対象とした一般病院です。日光地区約9万人の地域医療の中核病院として責任を担っています。急性期のリハビリテーションは、リスク管理の徹底、廃用症候群を予防しつつ、治療の早い段階でリハビリテーションを取り入れることにより、寝たきりの防止や後遺症の軽減に努めています。急性期=安静にすることでなく、廃用症候群や後遺症を軽減することが今後の生活の予後にも大きく左右することにつながります。治療の早い段階で体を動かすことで、廃用症候群になることを防ぐだけでなく、回復期病棟への転院など次のステージに進んだ時にスムーズに回復につながる橋渡しになるようリハビリテーションを提供しています。
- 当院では、在宅や回復期病棟につなぐだけではなく、地域包括ケア病棟を中心にリハビリテーションが必要な患者さんの在宅や他院からの受け入れも積極的に行っています。地域包括ケア病棟では、在宅生活を続けるための課題や目標をご本人、ご家族と共有して集中的にリハビリテーションを行います。
- 退院後も長く生活能力を維持できるよう、生活指導や住環境、福祉用具選定におけるアドバイスも必要に応じ実施しています。
部門紹介
理学療法
「歩く」「座る」「立つ」「寝返りをうつ」といった身体の基本的な機能回復をサポートします。その人に適したリハビリテーション計画を考え、「運動療法」や「物理療法」といわれる専門的な手法を取り入れながら、効果的に身体機能の向上を目指します。
作業療法
日常生活動作(食事・整容・着替え・トイレ・入浴)や仕事、家事、趣味活動などの獲得を目指して、さまざまな道具や活動等を用いてリハビリテーションを行い、その人らしい生活を送れるように支援しています。また、自宅や施設の環境に合わせた福祉用具などの検討も行っています。
言語聴覚療法
コミュニケーションや食べることに障害がある方を対象としています。
適切な評価を行って、機能面の改善・獲得・維持を目標に訓練を行います。また、機能的な側面だけではなく、代償手段の導入やご本人・ご家族への助言・指導等も行い、障害があっても「その人らしい」生活が行えるよう支援していきます。
● 対象となる障害
言語障害 | うまく話せない、話が理解できない、文字が読めない、書けない |
---|---|
高次脳機能障害 | 忘れやすい、気が散りやすい、複雑な内容を手順通りに進められない |
音声障害 | 声が出にくい、声がかすれる、小さくなる |
構音障害 | ろれつが回らない、うまく発音できない |
嚥下障害 | 噛めない、むせる、飲み込めない |
外来リハビリテーション
こんな症状がある
- 右(又は左)半身が動かしにくい
- 手先がうまく動かない
- 転んだ後、腰が痛くて歩けない
- 最近膝が痛い
- しゃべりにくい
- 言葉が出てこない
- 飲み込みにくい
まずは外来にて医師の診察を受けご相談ください
予約について
予約制になります。初回の際に次回以降のご予約をお取りください。
予約当日のリハビリテーション前には医師による診察が必要です。
予約時間前に診察が終了するよう、お早めにご来院ください。
介護保険をお持ちの方
介護保険にてリハビリテーション(通所・訪問)をご利用の方は、診察の際に医師または看護師にお伝えいただきますようお願いいたします。
リハビリテーションの期間と頻度
病気によって、リハビリテーションを行える期間が決められています。
実施期間や頻度は、都度ご相談させていただくことがございます。
教育関連
新人教育
プリセプター制度(新人1人に先輩1人がつくワンツーマンでの指導)を取り入れており、相談がしやすい環境を整えています。知識・技術などのかたよりなく幅広く学べるように、チーム全体でフォローしています。また、定期的に症例検討や勉強会を開催し、知識・技術の向上に努めています。
研修会参加
理学療法・作業療法・言語聴覚療法の各協会の教育プログラムや、各関連学会への参加などの支援制度があり、積極的に学べる機会を整えています。
実習生の受け入れ
理学療法・作業療法・言語聴覚療法にて、評価実習・臨床実習を受け入れています。必要に応じて、ご相談ください。
社団医療法人明倫会は日光中アイスホッケークラブ間におけるパートナーシップ締結についてのお知らせ
日頃より、社団医療法人明倫会(以下、当院)の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 この度当院は、地元の日光中アイスホッケークラブ(以下、日光中)と協力し、子どもたちのスポーツ活動を専門的な立場からサポートさせていただくことになりました。この素晴らしい連携について、皆様にご報告申し上げます。
私たちが目指すこと
1.地域の子どもたちの、心と体の健やかな成長を応援します
中学生という大切な時期に、スポーツを通して仲間と協力すること、目標に向かって努力すること、そして体を動かすことの楽しさを存分に味わってほしいと願っています。私たち「体の専門家」が、日光中の指導者と力を合わせ、子どもたちが安全に、そして楽しくスポーツに取り組み、心身ともに大きく成長できるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。
2.この意義ある取り組みを、広く丁寧にお伝えしていきます
「体の専門家」と学校のスポーツクラブがこのように手を取り合うことは、子どもたちの未来にとって非常に価値のある活動であると信じております。この連携を通じて生まれる子どもたちの笑顔や成長の様子、そして私たちの活動内容を、地域の皆様や関係する方々に丁寧にお伝えし、ご理解とご支援の輪を広げていきたいと考えております。
3.「体の専門家」が輝ける場所を広げ、新しい仲間を募集します
「この素晴らしい活動は、私たち「体の専門家」にとっても、その専門知識や経験を活かせる貴重な機会です。子どもたちの成長を間近で支え、スポーツを通じた地域貢献に携わることは、大きな喜びとやりがいにつながります。私たちは、このような想いに共感し、共に活動してくださる新しい仲間(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)を心より歓迎いたします。
具体的な活動内容
● ケガの予防教室の開催
成長期にある中学生の皆さんが、ケガを未然に防ぎ、長くスポーツを楽しめるように、正しい体の使い方や効果的なストレッチ方法などを分かりやすくお伝えします。
● 体の動かし方やパフォーマンス向上のためのアドバイス
一人ひとりの目標に合わせて、より良い体の動かし方やトレーニングについて、専門的な視点からアドバイスを行います。
● 万が一のケガからの回復サポート
もしケガをしてしまった場合でも、日光中クラブの指導者の方と連携を取りながら、一日も早く安全に活動へ復帰できるよう、丁寧にサポートいたします。
● 指導者や保護者の皆様への情報提供
子どもたちのコンディション管理や応急手当など、スポーツ活動を支える上で役立つ情報や知識を共有する機会を設けてまいります。
最後に
私たち当院は、この度の日光中との連携を機に、地域の子どもたちの笑顔と健康を育む活動に、より一層力を入れてまいります。今後とも、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
「体の専門家」の皆様、そして未来の専門家を目指す皆様へ
子どもたちの成長に寄り添い、スポーツを通じて地域社会に貢献することにご興味をお持ちの「体の専門家」(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の皆様、そしてこれからその道を目指そうとされている皆様。 私たちと一緒に、このやりがいのある活動に取り組んでみませんか。 子どもたちの輝く未来を創造するこの素晴らしい舞台で、あなたの専門性と温かい心を活かしていただけることを願っております。 ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ下記の採用情報ページをご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
来院の際はお問い合わせくださいませ。
photo by Ken Ogo